1. TOP
  2. インタビュー
  3. 真琴つばさインタビュー:EXPO2025『未来へのOne Step!〜世界を結ぶ愛の歌声〜』出演

真琴つばさインタビュー:EXPO2025『未来へのOne Step!〜世界を結ぶ愛の歌声〜』出演

真琴つばさインタビュー:EXPO2025『未来へのOne Step!〜世界を結ぶ愛の歌声〜』出演

――現在RakutenTVで配信中の『黒い瞳』-プーシキン作「大尉の娘」より-(’98年月組・宝塚)についてお話を聞かせてください。再演も重ねられている作品で、名作として残った1作だと思います。観ていただきたいポイントや、当時の思い出を伺いたいと思います。

もう25年以上前ですよね。2019年に博多座で『黒い瞳』の上演があった時には、風花さんと一緒に観に行きました。懐かしい気持ちもあるのですが、とても新鮮でした。退団した後に博多座という土地で『黒い瞳』が観られたことも、感慨深かったですね。

『黒い瞳』-プーシキン作「大尉の娘」より-(’98年月組・宝塚)

351725 (c) 宝塚歌劇団 https://tv.rakuten.co.jp/content/351725/

『黒い瞳』-プーシキン作「大尉の娘」より-(’98年月組・宝塚)を観る

――一緒にご覧になった思い出や、作品を改めてご覧になった印象はいかがですか。

自分で言うのも大変おこがましいですが、名作への一歩に貢献できたのかなと。素敵な物語を再演できるというのは、いくつかの要素がピッタリハマることが大切だと思っています。作品と曲と出演者の三位一体みたいな、もしかして私そこに入っているかもと。自惚れがちょっと出ました(笑)! というのも、『うたかたの恋』がまさにそうだと思っていたんですよ。当時、名作『うたかたの恋』再演をさせて頂きましたが、その魂を感じました。なので今回そういった名作になれるものの入口に来られたのかもと思いました。

――初演時には、名作になるとは思わなかったですか?

必死でしたしね。柴田侑宏先生の脚本で、謝珠栄先生が演出されるという初めての時でした。初めての方のエネルギーってすごいじゃないですか。それを目の当たりにできたのも嬉しいですし、一番印象に残っているのは、火の玉を赤い布で包んで飛ばすシーンです。本当に火の玉が飛んでいるように見えて。こういう演出がすごく斬新で、盆回りしながらの戦いの場面も良かったと思います。プガチョフ役の紫吹淳さんとの男役同士の場面も生まれました。風花さんとの芝居では、本来はふたりとも大人系ですが、青年と可憐な少女のお話が多くて、多分その決定版が『黒い瞳』なのかなと思います。風花さんも可憐だった!

――可愛らしくて素敵でしたね。

花月100周年の時に『黒い瞳』の曲を歌いましたが、その時に、風花さんがマーシャの白いケープとピンクのコートに似せるために、すごく努力していたんです。早替わりもできるようにしていて。その精神は当時から本当に変わらないなと。当時のものに近づけるってとても大変なことですが、彼女はほぼひとりでやり遂げるんです。

――再演でこの作品に出会った方々も多いかと思いますが、初演ならではの見どころやおすすめポイントはありますか。

これは「大尉の娘」という原作があるのですが、宝塚は歴史を勉強する扉にもなるので、ぜひそういう意味でもご覧いただきたいですね。あとは……あの……私の青年らしさを……(照)。「真琴さん、ちょっと個性強い」と思われがちですが、可愛い面もあったなって……(照)。

――ニコライにはノーブルな魅力がありますよね。

そうですね。そこに風花さんという、本当に雪の精みたいな、妖精のような彼女と、紫吹淳さん演じるプガチョフ、個性の強いこのトライアングルの面白さをぜひとも観ていただきたいと思います。そして、「黒い瞳」というロシアの有名な曲をアレンジしているので、高橋城先生のアレンジの素晴らしさも、ぜひ耳でも楽しんでください。

『黒い瞳』-プーシキン作「大尉の娘」より-(’98年月組・宝塚)を観る


https://news.tv.rakuten.co.jp/2020/08/20200808takarazuka-live.html 宝塚歌劇LIVE配信一覧ページを更新 https://news.tv.rakuten.co.jp/2022/03/220323setokazuya.html 瀬戸かずやさんインタビュー!ソロコンサート『The ALSTROEMERIA-アルストロメリア-』開催

作品情報

EXPO2025『未来へのOne Step!〜世界を結ぶ愛の歌声〜』

イントロダクション

関西、そして日本が誇る
唯一無二のエンタテインメントを、今こそ


関西の地で生まれ、今や国内のみならず海外にも活躍の場を広げる宝塚歌劇団。
その歴史を紡いできた宝塚歌劇団の卒業生たちが、シャンソンやジャズの名曲からミュージカル『ME AND MY GIRL』『エリザべート』の代表曲まで幅広い楽曲を綴りながら、華やかなレビュー仕立てで万国博覧会に縁ある国々を巡ります。

大阪・関西万博会場公演では、『タカラヅカEXPO’70』で初舞台を踏んだ麻実れいが55年の軌跡をたどる語り部として登場し1幕ノンストップのショーを上演。
そして、東京国際フォーラム、梅田芸術劇場公演では、思い出がよみがえる珠玉のナンバーやラテンナンバーに乗せたパワフルなシーンを追加し、 2幕ものの構成へボリュームアップしたスペシャルショーをお届けします。

夢洲から幕を開ける夢のひとときをぜひお楽しみください。

キャスト

麻実れい 剣 幸 安寿ミラ 一路真輝 麻路さき
真琴つばさ 姿月あさと 和央ようか 湖月わたる 風花 舞
月影 瞳 大鳥れい 舞風りら 舞羽美海 妃海 風 
舞城のどか 真波そら 羽咲まな 光月るう 沙月愛奈 愛白もあ 七生眞希 颯希ゆうと
朝霧 真 湊 璃飛 希峰かなた 大原万由子 花宮沙羅 有栖妃華 涼花美雨 花束ゆめ
※麻実れいは、「大阪・関西万博公演」のみの出演

スタッフ

構成・演出:中村一徳(宝塚歌劇団)
音楽:竹内一宏、竹内 聡、長野ユースケ
振付:御織ゆみ乃、西川 卓、牧勢 海、珠洲春希
美術:稲生英介
照明:佐渡孝治
音響:切江 勝
衣裳:加藤真美
映像:石田 肇
ヘアメイク:田中エミ
歌唱指導:高津敦子
稽古ピアノ:中野裕子
振付助手:綾瀬あきな
演出助手:玉置千砂子、牧勢 海
舞台監督:瀧原寿子、山矢 源
音楽コーディネイト:新音楽協会

制作協力:宝塚歌劇団
企画・制作:梅田芸術劇場
主催:梅田芸術劇場/タカラヅカ・ライブ・ネクスト

公演情報

【大阪・関西万博公演】EXPOホール「シャインハット」
2025年4月29日(火・祝)~5月1日(木)

【東京公演】東京国際フォーラム ホールC
2025年5月17日(土)~5月20日(火)

公式HP:https://www.umegei.com/onestep/
(外部ページに遷移します。)

Rakuten TVで視聴する

351725

URLをコピー
ポスト
シェア
送る
Vシネマ「極上!マンスリーパック」
宝塚歌劇LIVE配信一覧
BL特集
  • 年月別アーカイブ